新常用漢字:印刷標準字体の解釈の問題

2009/03/31 當山日出夫

「もじのなまえ」から気になって、日本新聞協会の意見をよみなおす。
http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20090325/p1

形式的には、「新常用漢字表(仮称)」は、表内で字体を統一すべき、ということになる。たとえば、「しんにゅう」は一点に統一。

だが、その主張の背景にあるのは、印刷標準字体の解釈の問題、と読める。「しんにゅう」「しょくへん」「しめすへん」は、許容三部首。また、簡易慣用字体。「曽・曾」など。これらを、実際の運用面において、大胆にみとめるべきである。そうすることによって、二つの異なる規格(漢字表)の整合性をとることが可能になる。国語施策としての一貫性を保つという名目をたもてる。と同時に、現実的には、現実のコンピュータ文字「JIS X 0213(04)」もそのまま使える。

「新常用漢字表(仮称)」を、それだけで見るのではなく、「表外漢字表(印刷標準字体)」、さらには、その外側にある漢字、を見なければならない。でなければ、日本語(国語)の表記全体が混乱するだけである。

これらを、整合性をもってつなぐとなると、印刷標準字体の「許容三部首」「簡易慣用字体」の、現実的な運用(解釈の問題)、ということになるのか、と思う。

ところで、昨日、やっと、紙の「新常用漢字表(仮称)」の冊子体のものが、文化庁からとどいた。

當山日出夫(とうやまひでお)

追記
でも、「賭」とか「箸」は、無理だなあ。
印刷標準字体を「改訂」するしかない。