2009-06-01から1ヶ月間の記事一覧

著作権をめぐる新動向〜Googleブック検索と著作権法改正

2009/06/25 當山日出夫漢字文献情報処理研究会のメールマガジンによる(私も会員なのであるが)。 ■2009年漢情研公開討論会 著作権をめぐる新動向〜Googleブック検索と著作権法改正●日時:7月5日(日)10:30〜17:00●会場:慶應義塾大学日吉キャンパス 来往舎…

電子翻刻における「読み」と「見たまま」

2009/06/22 當山日出夫日本語練習中 http://d.hatena.ne.jp/uakira/20090615による。青空文庫 芝野耕司先生講演会「電子翻刻における「読み」と「見たまま」」開催のお知らせ http://www.aozora.gr.jp/soramoyou/soramoyouindex.html#000297テーマ:「電子翻…

日本語の漢字の読み方はむずかしい

2009/06/20 當山日出夫最近の、egamiday3http://egamiday3.seesaa.net/article/121638257.html それから、日本での日本文化とか文学研究とはまたちょっとちがった、「海外での、日本研究」という分野に特有の事情みたいのもある。アメリカのカタロガーの人と…

インターネット標準(RFC)から見た新常用漢字表の矛盾

2009/06/20 當山日出夫小形さんの「もじのなまえ」で紹介。 http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20090619第4回 MIAU勉強会「インターネット標準(RFC)から見た新常用漢字表の矛盾」 http://miau.jp/1245391676.phtml テーマについて、引用しておく。 2010年2月の…

第3回WS:文字−新常用漢字表を問う Part2−

2009/06/18 當山日出夫以下のごとく、第3回の「ワークショップ:文字」を開催します。みなさん、ふるってご参加ください。なお、案内にもありますように、あらたに「文字研究会」を考えています。余計な注。会場の建物の名称は、「ねんげかん」と読みます。J…

さて、今日、NHKの常用漢字表の番組見られるかな

2009/06/09 當山日出夫今日の、HMK、クローズアップ現代、テーマは常用漢字。新聞のTV欄を見ると、「虎に鷹」、はっきりいってあまりレベルは期待できそうにないが。しかし、ま、見ておきたい。ところが、この時間、こちらは、お仕事中、でなければ、自動車…

マイクロソフトは「碍」

2009/06/08 當山日出夫tokujirouの日記 「碍」とマイクロソフト社 http://d.hatena.ne.jp/tokujirou/20090608/1244413290ここで言及の 大河原克行のこれは“にゅーす”です。 Windows 7でも「障碍者」に配慮、気になるMSの一手 http://trendy.nikkeibp.co.jp/a…

常用漢字がかわれば漢字教育もかわる

2009/06/07 當山日出夫おがたさんの「もじのなまえ」でのコメント takeiさん http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20090602/p2 たとえば「吉」なら上が短くても字種は同じですが、「土」と「士」では明らかに字種が違う。「未」と「末」もそう。これをどうやって小…

ことばは変わるものである「憮然」「ぶ然」

2009/06/07 當山日出夫おがたさんの「もじのなまえ」のコメント [新常用漢字表] 「"鬱”を追加しないでください」 http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20090602/p2 で、小熊さんからの情報 ちょっとお知らせ。 来週火曜日、6月9日のNHK総合「クローズアップ現代」(…

「障碍」と書けるようにしよう

2009/06/07 當山日出夫「障害」「障碍」の問題である。この件については、tokujirouさんのブログに、その経緯が、わかりやすく記されている。tokujirouの日記 http://d.hatena.ne.jp/tokujirou/「碍」と丸山一郎先生 http://d.hatena.ne.jp/tokujirou/200906…

「子」のつく名前の女子学生がいない

2009/06/04 當山日出夫急に、学生の出席状況の調査依頼が、事務のほうからあったので、おおあわてで、出席カードをカウント。普段であれば、我が家の子供にやってもらう。これは、教育的意味で。つまり、出席カードで不正をすると、必ずばれるぞ、ということ…

常用漢字表からの削除と印刷標準字体

2009/06/04 當山日出夫この問題、あまり論じられていないように思えるのだが、いかかであろうか。「新常用漢字表(仮称)」試案、では、現行の「常用漢字表」から、勺 錘 銑 脹 匁が、「削除」の候補になっている。また、パブリックコメントにも、追加案から…

『活字印刷の文化史』

2009/06/04 當山日出夫みなさん、遠慮なさっているかのごとくであるので、ここで記しておく。張秀民(ほか)著.『活字印刷の文化史−きりしたん版・古活字版から新常用漢字表まで−』.勉誠出版.2009目次は以下のとおり、 「中国印刷史家張秀民自伝」張秀民 …

「漢字」と「ゆとり教育」

2009/06/04 當山日出夫「鬱」という漢字が難しい、やめてほしい。という中等教育レベルの生徒の気持ちもわからないではない。だが、これが、「英語」だったらどうか。あるいは、「数学」や「理科」だったら。そんな難しい英語の単語は覚えられませんから、教…

漢字で書かなければいけないという呪縛

2009/06/03 當山日出夫おがたさんの「もじのなまえ」 "鬱”を追加しないでください http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20090602/p2「鬱」をつかう例としては、「憂鬱」「鬱血」「鬱蒼」それに「鬱病」ぐらいであろうか。漢字を、パーツの組み合わせとして見た場合…

印刷博物館:近代教育をささえた教科書

2009/06/01 當山日出夫印刷博物館での、展示予告。勝手に引用(^^;) 【企画展示】 近代教育をささえた教科書 東書文庫コレクションを中心として明治という新時代を迎えた日本では、欧米に倣って近代化を推し進めようと、さまざまな政策が実施されました、その…

「障害」の用例

2009/06/01 當山日出夫いま、たまたま読んでいる本(途中まで)、徳田雄洋.『デジタル社会はなぜ生きにくいか』(岩波新書).岩波書店.2009この本、「障害」の用例がたくさんでてくる、 公共システムの停止や障害で社会的混乱が発生する(p.18)取引依頼の…