琉球語の仮名表記

2016-09-25 當山日出夫

昨日と同じく、以下の内容は、「やまもも書斎記」と重複するが、同時にここにも掲載することにする。

http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/09/25/8200110


昨日はアイヌ語の仮名表記を見たので、今日は琉球語の仮名表記を見ることにする。

やまもも書斎記 2016年9月24日
アイヌ語の仮名表記
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/09/24/8198295

同じく、『日本語のために』を見ることにする。

やまもも書斎記 2016年9月17日
日本文学全集30『日本語のために』
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/09/17/8192276

この本の琉球語のところ、第5章を見る。
「おもろさうし」 外間守善 校注
「琉歌」 島袋盛敏

このうち、「琉歌」の1866(p.194)に、


「ゐ」小書き


が見て取れる。これは、JIS仮名に無い字である。

この本の解題をみると、『標音評釈 琉歌全集』が1968年、『琉歌大観 増補』が1978年、とある。

もちろん、琉球語を日本語の一方言とみなすか、あるいは別言語とみなすか、議論のあることは承知している。さらに、ただ琉球語というのではなく、言語学的には、さらに細かな言語になることも、一応の知識としては持っている。

そのうえで、あえて問われてしかるべきであろう……アイヌ語の仮名がJIS仮名としてはいっているのに、琉球語の仮名表記ができなのは、どうしてなのか。JIS規格「0213」のとき、琉球語は考慮しなかったのか。「0213」の制定は、2000年である。年代としては、資料的に利用しえたはずのものである。

問題としては、安定した字体・表記法があるかどうか、ということがあったのかもしれない。

ここで、小書きの仮名は、通常の文字と同じ文字なのか、別の文字なのか、という議論がふたたび必要になってくる。同じ文字で大きさがちがうだけならば、それはそれでよい。しかし、別の文字として存在を認めるならば、文字の規格に必要であるという論になる。情報交換のための文字としての必要性を主張できる可能性がある。

さて、どうしたものだろうか。