「淫」と「害・碍」

2009-07-28 當山日出夫

nazokouさんのコメントにあるように、

多くの地方自治体が「碍」は常用漢字ではない、との理由で「障がい者のための障害者手帳」のようなパッチワーク文を書き連ねる異様な状況を良しとする自称「有識者」一同の心理は全く理解の外ですが、せめて「人権上の配慮など特段の理由が有る場合は、表外字を使用することを妨げるものではない」との大臣通達を出すべきであるとの答申ぐらいは出さなければ余りにも無責任ではないでしょうか。

には、まったく賛成。

学校教育で、「淫」の字が教えにくい(「削除」というのは、誤報であったようだが)、というような議論をする時間があるぐらいなら、「障害」と「障碍」の問題について、教えることの意味は、いったいどこにあると考えているのか、といいたくなる。

それから、パブリックコメント。公文書管理法は成立したが、このあつかいはどうなるのだろうか。ひょっとすると消える可能性もある。

せめて、今の段階で、インターネット上にある、「パブリックコメント」をあつめて、(承諾が得られたものについては)『新常用漢字問題資料集』というような形で、書籍の形式で残すという方向を考えておかなければならないかもしれない。

私の考えとしては、いま、「新常用漢字表(仮称)」を決めても、いずれ、再改訂のときがくる。そのときのための資料を残す、ということも現在の委員会の責務のひとつだと思っている。(しかし、当の委員会がそう思っているかどうかは、定かではないが。)

當山日出夫(とうやまひでお)